冠は多種多様な素材(金、銀、銅など)で作られるようになり、主に社会的地位を示すために用いられていました。推古天皇の時代には、冠位十二階という制度が設けられ、冠の色で地位を示すこともありました。また、文武天皇の時代には、儀式で礼服などの時は冠、略装の時は「圭冠(はしばこうぶり)」(上部が円形、下部が四角のブリムがない袋状の帽子だったとされていて、後の烏帽子の原型になったと言われています。)を用いる、という制度が設けられました。この圭冠は、民衆のかぶりものとして、笠と共に着用されていたようです。
冠は多種多様な素材(金、銀、銅など)で作られるようになり、主に社会的地位を示すために用いられていました。推古天皇の時代には、冠位十二階という制度が設けられ、冠の色で地位を示すこともありました。また、文武天皇の時代には、儀式で礼服などの時は冠、略装の時は「圭冠(はしばこうぶり)」(上部が円形、下部が四角のブリムがない袋状の帽子だったとされていて、後の烏帽子の原型になったと言われています。)を用いる、という制度が設けられました。この圭冠は、民衆のかぶりものとして、笠と共に着用されていたようです。